大船で整体なら「大船エール整骨院」痛み・悩みを最短で改善します

腰椎ヘルニアとは

腰椎椎間板ヘルニアは、腰の骨(腰椎)と腰椎の間にある「椎間板」というクッションのような組織が、後方へ飛び出してしまい、神経を圧迫することで痛みやしびれが出る状態を指します。

腰椎は5つの骨で構成されており、その中でも「L4-L5(第4・第5腰椎間)」「L5-S1(第5腰椎と仙骨の間)」で発生することが多いのが特徴です。
この部分には坐骨神経が走行しており、神経への圧迫が「脚のしびれ・痛み」として現れます。


腰椎ヘルニアの原因

1. 姿勢による負担

長時間のデスクワークや前かがみの姿勢が続くと、椎間板への圧力が増し、椎間板が後ろへ突出しやすくなります。
特に座位姿勢では、立位時より約1.5〜2倍の負担が腰にかかるといわれています。

2. 椎間板の変性

加齢や慢性的な負担により、椎間板が水分を失い弾力をなくすことで、飛び出しやすい状態になります。

3. 筋力・柔軟性の低下

腹筋・背筋・お尻の筋肉が弱くなると、腰への負担が直接かかりやすくなります。
また、股関節やハムストリングスの柔軟性が低下すると骨盤の動きが悪くなり、腰椎へのストレスが増大します。


症状の特徴

腰椎ヘルニアでは、単なる腰痛ではなく神経症状が出ることが大きな特徴です。

  • 腰からお尻、太もも・ふくらはぎにかけてのしびれ

  • 座っていると脚がビリビリする

  • 前かがみや長時間座ると悪化

  • 立ち上がる・歩くと少し楽になることがある

  • 足の感覚が鈍くなる、力が入りにくい

特に「座って膝を伸ばすと足にビリビリとしびれが走る」場合、SLRテスト(下肢伸展挙上テスト)陽性である可能性があります。
これは
坐骨神経への圧迫があるサイン
で、臨床現場では神経症状の有無を評価する重要な検査です。

接骨院での対策とセルフケア

① 骨盤・腰椎周囲のバランス調整

骨盤や股関節の動きを整えることで、腰椎への負担を軽減します。
また、神経の圧迫を和らげるための筋肉リリース・ストレッチも有効です。

② 腰部・体幹の安定性トレーニング

腹横筋・大腰筋といった筋肉を活性化させることで、腰を安定させ再発を防ぎます。

③ 姿勢指導と生活動作の改善

  • 椅子には深く腰をかけ、骨盤を立てる

  • 腰部にクッションを入れると負担軽減

  • 長時間同じ姿勢を避け、30〜60分おきに立ち上がる

④ セルフストレッチ・運動療法

ハムストリングや殿筋群のストレッチを行い、骨盤の動きをスムーズにします。
ただし、痛みやしびれが強い時期は無理に伸ばさないことが大切です。


予防のために意識したいポイント

  • 正しい座位・立位姿勢を意識する

  • 体幹筋の強化と柔軟性アップ

  • 急な前かがみ動作や重い荷物の持ち上げ方に注意

  • 早めのケアとメンテナンスで慢性化を防止


まとめ

  • 腰椎ヘルニアは「神経症状」が出るのが大きな特徴

  • 姿勢の悪さや筋力・柔軟性の低下が原因になることが多い

  • SLR陽性は神経圧迫の重要なサイン

  • 接骨院での調整・リハビリ・セルフケアで改善・予防が可能


「しびれがある=筋肉痛」と軽視されがちですが、それは神経からのSOSです。
早めの評価・治療によって、ヘルニアは悪化を防ぎ、日常生活の質を大きく改善できます。

腰椎ヘルニアによるしびれや腰痛でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

「大船エール整骨院」オーダーメイド整体で根本改善 PAGETOP