今年も残り一か月前後となり、色々とやり残したことを考え始める時期になってきたのではないでしょうか。
師走に近づき忙しくなる中、ここ最近なんとなく「疲れが取れない」「めまい」がする方が増えてきています。
テレビでも色々と特集されていましたが、今年は寒暖差疲労が例年よりも強く出る傾向にあるようです。
そこで、今回は寒暖差疲労について考えていきましょう。
寒暖差疲労とは
季節の変わり目や日中と朝晩の気温差が激しい時期に、体が気温の変化に対応できずに疲労感や体調不良を感じることをいいます。
気温差が大きいと「自律神経」が乱れやすくなり、体温調節がうまくできなくなることで様々な症状が現れます。
最近では、日中と朝晩の気温差が10℃以上ある日もあり普段通りの生活では対応しきれなくなってきていますね。
寒暖差疲労により現れやすい症状
・全身倦怠感
・冷え性
・頭痛
・めまい
・胃腸障害
・不眠
・便秘や下痢
・むくみ
上記以外にも、様々な要因はありますが季節の変わり目で「自律神経」の乱れによって現れる症状は、
寒暖差疲労が原因の可能性があります。
寒暖差疲労の主な原因
主な原因は、自律神経の乱れです。
自律神経は、交感神経と副交感神経からなり、体温調節や心拍数、消化などの機能を無意識に調節します。
気温の変化が激しいと、自律神経が過剰に働くため、バランスが崩れやすくなります。
寒暖差疲労になりやすい人
・手足が冷たく感じる
・熱中症になったことがある
・不規則な生活をしている
・お酒を週に2回以上飲み、飲む量が多い
・常にストレスや心配事を抱えている
・季節の変わり目に体調を崩しやすい
・エアコンが苦手
・冬は寝つきが悪い
寒暖差疲労の対策
<バランスの取れた食事>
栄養バランスの良い食事を摂ることで、体の免疫力を高め、自律神経の働きを助けます。
特にビタミンB群やマグネシウムを多く含む食品を意識して摂取しましょう。
<規則正しい生活>
規則正しい睡眠と適度な運動は、自律神経のバランスを保つために重要です。
毎日同じ時間に寝起きし、適度な運動を習慣化しましょう。
ストレスを軽減するために、リラックス法を取り入れましょう。深呼吸や瞑想、趣味に時間を費やすことで心を落ち着かせることができます。
入浴は血行を促進し、体を温めることで自律神経の働きを整える効果があります。ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、リラックス効果も得られます。
<適切な服装>
気温の変化に対応できるよう、重ね着を心掛けましょう。朝晩の冷え込みには軽いジャケットやカーディガンを持ち歩くと便利です。
大船エール整骨院では
寒暖差疲労による、自律神経バランスの乱れや関節周りの不調に対し的確にアプローチさせて頂きます。
不安を抱えている方は、一度ご相談下さい。